|
15cm sFH 18(ドイツ語:15 cm schwere Feldhaubitze 18)とは、戦間期のドイツが開発した重榴弾砲である。 == 概要 == 15cm sFH 18は1926年~1930年にかけて15cm sFH 13の後継重榴弾砲として開発、1934年に生産が開始されて1945年までに5,403門が竣工した。クルップ社とラインメタル社による競作方式だったが、実際にはラインメタル社製の砲身をクルップ社製の砲架に搭載した物が採用された。10.5cm leFH 18とともに師団砲兵の主力野戦榴弾砲として、第二次世界大戦を通して陸軍と武装親衛隊の双方で広く運用された。また、高級司令部の直轄砲兵や装甲師団の砲兵大隊では、砲架部が共通の10cm sK 18と混成配備されていた時期も存在する。1938年に15cm sFH 36、1940年に15cm sFH 40、1942年に15cm sFH 42が登場したが、15sm sFH 18やマズルブレーキ追加版の15cm sFH 18M(1942年登場)と異なり量産されなかった。 ドイツ以外では、中独合作期の1934年にラ式十五糎榴弾砲(日側呼称)、1936年にクルツプ式15糎榴弾砲(日側呼称)の受注が成立し、中華民国も導入した。フィンランドにも継続戦争時に48門が輸出され、150 H 40の名で採用された。同国では戦後も運用し、近代化改修で152 H 88-40へと生まれ変わった。イタリアにも輸出されてObice da 149/28として運用され、ベニート・ムッソリーニ政権下のイタリア王国やイタリア社会共和国軍で運用された。戦後、ドイツやイタリアが保有していた残存砲はアルバニア、ブルガリア、チェコスロバキア、ユーゴスラビアに戦争賠償として接収され、ソ連製火砲で充当される1960年近くまで間運用が続けられた他、ポルトガルやラテンアメリカ諸国にも輸出されている。 装甲師団などではSd.Kfz.7ハーフトラックによって牽引されたが、車軸にサスペンションが無い事から機甲部隊での追随性に問題があった。解決策として装甲砲兵用に開発されたのが、フンメル自走榴弾砲である。しかし大抵の場合は装甲砲兵連隊の第1大隊のみの配備で、第2及び第3大隊は15cm sFH 18Mを継続使用していた。 主な弾薬として次が用意されていた。軟目標用の榴弾(Gr.19及びGr.19 Stg.とGr.36)、硬目標用の成形炸薬弾(Gr.39 HL/AとGr.39 HL/B)や対コンクリート弾(Gr.19 Be)、遠距離砲戦用のロケット補助推進弾(R.Gr.19とR.Gr.19/40)や装弾筒付榴弾(Sprgr.42 TS)、その他用途の発煙弾(Gr.19 NbとGr.38 Nb及びGr.40 Nb)や装弾筒付徹甲榴弾(Pzgr.39 TS)や焼夷弾(Gr.19 Br.)である。1940年に製造されたR.Gr.19は初速505m/s及び最大射程18,200mという性能で、1941年に登場したR.Gr.19/40では最大射程が19,000mに改善された。砲身負荷が大きく命中精度も悪化した事から多用されなかったが、ソ連軍高級司令部の直轄砲兵が装備するA-19 122mmカノン砲(最大射程20,400m)やML-20 152mm加農榴弾砲(最大射程17,230m)との対砲兵戦を支援した。Sprgr.42 TSは砲外弾道に優れた形状とした12.8cm榴弾へ装弾筒を装着した砲弾で、性能は初速645m/s及び最大射程18,000mだった。Pzgr.39 TSは対戦車戦闘用で、8.8cm仮帽付被帽付徹甲榴弾に装弾筒を装着していた。 15cm sFH 18の射程不足は開戦前から判明しており、15cm sFH 40以外にも大戦中に後継として、シュコダ社とクルップ社が取り組んだ10.5cm leFH 43の拡大発展型である15cm sFH 43やシュコダ社・クルップ社・ラインメタル社の三社で計画された15cm sFH 44の開発に踏み切っていたが、諸事情で実用化に至っていない。因みに独ソ戦の戦訓から要求された性能は、全周射界、45度以上の高仰角射撃、最大射程がソ連製同級火砲をアウトレンジ可能な20,000m以上という内容だった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「15cm sFH 18」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|